1. HOME
  2. よくあるご質問
  3. 【月極】駐輪場のよくあるご質問

【月極】駐輪場のよくあるご質問

FAQ

【月極】駐輪場のよくあるご質問をご覧いただけます。

駐輪場の営業時間は?

一部を除いて24時間ご利用いただけます。(新栃木駅駐輪場、ヒューリック浅草橋ビル)
駐輪場の営業時間は各駐輪場のページをご覧ください。

駐輪場の窓口営業時間は?

各駐輪場により営業時間が異なります。また、一部は窓口がない駐輪場もあります。
各駐輪場のページをご覧ください。

駐輪場の利用料金はいくらですか?

駐輪場ごとに異なります。各駐輪場のページをご覧ください。

駐輪場の詳しい場所を知りたい

各駐輪場のページに地図がございます。

ご利用可能時間、窓口営業時間、利用料金、駐輪場の場所について

各駐輪場のページをご覧ください。

駐輪場の利用方法について■一時利用〈有人管理駐輪場〉

ご利用の際、窓口にて一時利用料金をお支払いください。係員より一時利用券が発行されますので、自転車・バイクのハンドルに貼り、指定の場所に駐輪ください。
翌日以降に渡り駐輪される場合は、係員のお申し出のうえ、駐輪日数分の料金をお支払いください。
なお、係員不在時の駐輪方法につきましては、各駐輪場の窓口に掲示しておりますご案内をご確認ください。

駐輪場の利用方法について■定期利用〈有人管理駐輪場〉

長期利用の新規・更新受付期間は毎月20日から月末までとなっております。
ただし、谷塚第1・第2、草加第1・北、獨協大学前駅第1~第3駐輪場の新規受付期間は25日から月末までとなります(更新は20日から月末まで)。
新規お申込みの際は利用料金に加えて所定の手数料が必要となります。期間中に更新手続きがされない場合、解約となり、定期利用再開の場合、改めてお手続きが必要となり、駐輪場所が変わる場合があります。また、お手続きの際、所定の手数料が必要となります。

駐輪場の利用方法について■一時利用(コインパーキング)

自転車・バイクを駐輪し、鍵をかけてください。お帰りの際、精算機にてお支払いのうえ、速やかに出場ください。
なお、精算時に番号間違えにより誤ってご精算された場合もご返金できかねますので、予めご了承ください。

駐輪場の利用方法について■定期利用(ECOPOOL駐輪場)

定期利用のお申込みはインターネットにてお手続きいただきます。
お申込方法の詳細は各駐輪場のページ、ECOPOOLのホームページをご覧ください。

自転車やバイクが盗まれました。どうすれば良いですか?

最寄りの警察に盗難届をご提出ください。自転車の場合、防犯登録番号や車体番号が必要となりますので、日頃より番号を控えられることをお勧めいたします。
なお、定期シールを貼っていないまたは期限切れの自転車、一時利用券のない自転車、所定の駐輪場所に駐輪していない場合、車両を移動している場合がございますので、場内をお探しいただいた上で、見つからない場合は盗難届をお願いいたします。
なお、駐輪場内における自転車・バイク等の盗難、破損、紛失、焼失、冠水等の事故にかかる損害については、責任を負いかねます。駐輪の際は、必ず施錠してください。

駐輪場の利用約款はどこで確認できますか?

ホームページの書類ダウンロードに掲載しております。
また、有人管理の駐輪場では定期の新規お申込みの際にお渡ししております。

定期利用の空き状況は

有人管理の駐輪場につきましては、各駐輪場へお問い合わせください。
駐輪場の電話番号は各駐輪場のページをご覧ください。

バイクは駐輪できますか?

一部の駐輪場を除き、排気量50cc以下の原動機付自転車(原付)はご利用いただけます。排気量51cc以上もご利用可能な駐輪場もございます。
各駐輪場のページまたは現地駐輪場の案内看板をご覧ください。

家族で定期利用する場合は?

定期利用はご家族でもそれぞれご契約が必要となります。また、車両の1台となります。
1つのご契約でご家族で共有することはできません。

定期契約を家族や友人に譲れますか?

定期利用はご本人様のみ有効であり、ご家族、ご親族も含め、本人以外はご利用いただけません。

自転車やバイクが故障し、別の車両で駐輪したい(定期利用)ときは?

定期シールを無理に剥がすと、貼り直しできませんので無理にはがさないでください。
一時的に別の自転車をご利用される際は、有人管理駐輪場では窓口で代車承認の交付を受け、駐輪ください。
ECOPOOL駐輪場につきましては、コールセンターに代車の防犯登録番号、車体の特徴をお伝えください。
なお、車両を新しくした場合は、定期シールの再交付を受けてください。ECOPOOL駐輪場の場合、シール再発行手数料がかかります。

定期シールは貼りたくない

定期利用の場合、車両の後輪泥除けカバー等に定期シールを必ずお貼りください。
定期シールがない場合、不正駐輪とみなし、移動し課金させていただきますので、ご注意ください。

夏休みで駐輪場使わない場合、定期のお休みはできますか?

有人管理駐輪場においては、高校生以下の学生に限り、申告期間に窓口にお届けいただくことで、8月分定期がお休みとなり、同じご契約番号で9月分定期が更新いただけます。
 ※事前のお届けがない場合、解約となります。
 ※無人駐輪場では夏休みの取り扱いはありません。

定期シール、定期カードを失くしました

駐輪場窓口(ECOPOOLの場合はコールセンター)へ紛失の届け出をお願いいたします。
シール、カードを再発行いたします。
なお、定期券カード再発行の場合、所定の手数料がかかります。

よくあるご質問へ戻る